そらマメさん鉄道局・流通局

鉄道旅行・新聞の流通考察・雑談がメイン。

Windows11への更新が途絶えた

 今日はWindows11の公開日。自分のPCはi7-7700と、インテルのi7系統における第7世代の末端。マイクロソフトが公式に対応しているプロセッサーのリストに含まれていないため、強制的に排除となってしまった。残念。

docs.microsoft.com ascii.jp

f:id:fuwafuwaame:20211005183213p:plain

こういうのを、普通は「締め出し」という。

 今後の展開次第では規制緩和を進める可能性も「無くは無い」が、i7の第7世代にも色々とWindows11ではサポートするとマズいことがあるようなので、5年待って機種変更を狙う方が確実なのかもしれない。でも、i7-7700言えども、結構処理スピード速すぎるから、せめてあと10年は生き延びて欲しいなーってのが本音だったりする。第6世代のi7なら完全に諦めが付いていた。

WESTERアプリでICOCA残金確認

www.jr-odekake.net 京阪神地区におけるJR西日本管内の鉄道利用アシストアプリ「WESTER」。9月27日のアップデートより、ICOCAの残金を確認できる機能が追加された。

 やり方はWESTERアプリを起動し、そこからICOCA残高確認ボタンを押して、スマートフォンICOCAにかざすだけ。

f:id:fuwafuwaame:20210928134823p:plain

この画面が出てきたら、ICOCAをかざす。

f:id:fuwafuwaame:20210928134907p:plain

残金の確認画面が出てくる。1,000円未満だと、イコちゃんの顔つきが落ちぶれていく。

 ICOCAとは言っているものの、実際には全国共通交通系ICカードに加盟している乗車券なら、何でもスキャンできる。自宅に残された交通系ICカードを確認した結果、下記の結果になった。

【反応した乗車券】

【反応しなかった乗車券】

 都心部では改札エラーを回避するため、常に残金確認を行う必要があるものの、交通系ICカードに非対応のJR線やバス路線・沿線地域や、記念カード扱いで購入、物品購入に限定している、などの場合は確認する手立てが大幅に限られ、基本的には交通系に対応したJR線の券売機か、セブン銀行の端末などで確認するしか無かった。それが自宅に居ながら確認できるようになった面では大幅な進化である。

 あくまでICOCA残金の確認だけなので、そこからチャージ(積み増し)をする場合は、別途、JR線のチャージ機・券売機、あるいはセブン銀行ATMなどで対応することになる。

 ところで、私が持ってる普通のICOCA、いったいナニに使ったのかよく覚えていない。多分、物品購入ばかり使ってて、事あるごとにJR線のKIOSKセブンイレブンなどで新聞を買っていたと思う。乗車に専念するなら、SMART ICOCAで随時、クイックチャージ+現金チャージを行う方が効率的ですし。

f:id:fuwafuwaame:20210928134955j:plain

無印ICOCAは、物品購入とコレクション目当てか。冷やかしだな……

コロナワクチン接種の巻 後編

体験記の前に必ず、下記の情報を参考にして下さい。

www.mhlw.go.jpwww.cov19-vaccine.mhlw.go.jp

fuwafuwaame.hatenablog.com

 9月14日は筆者の誕生日だったが、コロナワクチン接種のタイミングや予約が取れたのがその日だったため、誕生日プレゼント祝いめでたにワクチン接種となった(謎)。

祝いめでたにワクチンぷっつん

f:id:fuwafuwaame:20210927112511j:plain

バースデーワクチン投入

f:id:fuwafuwaame:20210927112530j:plain

2回目のワクチン接種も、1回目同様、ファイザーを使う。

 1回目の時と同様、ファイザーのコロナワクチンを使って接種。受付はあっという間に終わり、病院も余裕で空きがあったので、接種開始時間を待たずに筋肉注射。全然痛くないし、接種は3~4秒程度で終わった。接種後15分間は様子見をしていたが、特に問題が起きることなく終了。「高熱が出たら解熱剤を飲んで下さい」というアドバイスを貰った程度である。

f:id:fuwafuwaame:20210927112753j:plain

解熱剤に加え、出来るだけ消化のいいモノと水分を大量に揃えておいた。

f:id:fuwafuwaame:20210927113043j:plain

接種から1時間経過した地点では平熱。

副作用初体験

 接種した当日は特に変化なく一日を終えた。翌日の朝刊配達も、特に体温に異常は見られず、普通に仕事終了。「やはりファイザーは副作用が統計的に起きにくいんだな?」と安心していた。

 が、その後から急激に体温が上昇。最初は37度~36.5度台でキープしていたが、16時~18時台で最高38.5度を記録。クラクラして、めまい・凄まじい倦怠感・極度の疲れ・水分不足・頭痛が襲い掛かった。

f:id:fuwafuwaame:20210927113246j:plain

接種から18時間後、急激に体温が上昇し始める。

f:id:fuwafuwaame:20210927113315j:plain

MAXは18時台に観測した38.2度。

 明日の朝刊配達までに体温が下がるのかと不安を抱きながら、水分補給と軽食・解熱剤を飲みながら寝込んでいた。熱自体は翌日までには36度台に戻ったものの、今度は反動で激しい頭痛と、起き上がるのが困難なほどの倦怠感が襲い掛かる。コレはムリと判断し、店と相談した上で、その日は休みを貰った。店もコロナワクチンの副作用が他の配達員にも起きていることを事前に知っていたため、やむを得ないと判断したのだろう。

f:id:fuwafuwaame:20210927113726j:plain

36度台に戻っても、スグには解放してくれない。

 その後も倦怠感と頭痛を抱きながら仮眠し続け、辛い状況が続いたものの、接種から約40時間経ったあたりから、急に倦怠感・頭痛が無くなって、接種前の状態に逆戻り。その後も体温測定で36度台をキープし続けたことから、副作用による効果は沈静化したと判断。一種の副作用ツアーズは、割とあっけない形で終了。現在は平常通りである。

モデルナ(武田)の方が副作用が起きやすいという話

www.mhlw.go.jpwww.yomiuri.co.jp ファイザーよりモデルナ(武田)の方が副作用が起きやすい」という説だが、あくまで統計上の話であり、未だにコロナウイルスと人体の影響に関する因果関係が完全に解明されていないあたり、個人差に左右される部分が大きい。ファイザーであっても私みたいに強烈な副作用が起きる可能性はあるし、かといって、モデルナ(武田)を打った所で全然副作用が起きないという事例もある。

 なので「自分の身体にモデルナを打ったら、副作用が起きるかどうか」って考えは、あまり意味がない。副作用が起きた時に適切に解熱させることの方が重要である

滋賀県の新聞流通考察

 NEXCO中日本管内初上陸を目指した、昨日のドライブ。その際、道中の名神高速にあるコンビニなどで入手した、滋賀県内の新聞を紹介する。

f:id:fuwafuwaame:20210917132839j:plain

滋賀県にある新聞(日経は割愛)。
「県紙」が無いため、隣の京都府(≒洛中)の植民地と化している。

県紙が存在しない「京都・岐阜(西濃)の新聞」

 滋賀県の新聞を考察する上で、他県と決定的に異なるのが滋賀県の新聞(県紙)が全く存在しないこと」。単に全国紙やブロック紙が牛耳って、県紙が埋もれているという程度であれば、首都圏・近畿圏・山口県三重県などで確認できるものの、滋賀県の場合は郷土となる自分たちの県紙が無いため、全国紙かブロック紙の地域欄で情報を入手する形となる

 滋賀県びわ湖に囲まれるように東西に広がる土地柄であるため、京都寄りの大津・高島などでは京都新聞の滋賀版が比較的多く、逆に関ヶ原を挟んで岐阜県西濃地方(名古屋都市圏)に近い彦根・長浜などでは中日新聞の滋賀版を購読している世帯がそれなりに点在している。

 とは言え、実際には読売新聞と朝日新聞の2紙がシェアを確保しており、全国紙が幅を利かせる辺り、京阪神地域への通勤圏内にあると解釈できよう。このような背景には、やはり大津市周辺ではJR線・京阪電鉄線・(山科経由で)京都市地下鉄線などの交通機関が充実しているのもある。

【版立て情報】

※原則として、全国紙は滋賀県内全域で夕刊発行の対象エリアに含まれるが、一部では夕刊の配達を行わない区域も存在する。

滋賀県内の取材拠点

京都新聞
  • 滋賀本社:大津市京町4丁目3-33
  • 総局:湖南・滋賀北部
  • 支局:高島・甲賀彦根・長浜
中日新聞
読売新聞大阪本社
朝日新聞大阪本社
毎日新聞大阪本社
日本経済新聞大阪本社
産経新聞大阪本社

京都新聞(滋賀版)

f:id:fuwafuwaame:20210917141519j:plain

京都新聞(滋賀版)

 ブロック紙の中で比較的購読者が多いとされるのが、隣の洛中にある京都新聞

 実は戦前の滋賀県にも立派な県紙が存在しており、1922年に創刊された「江州日日新聞」がルーツとされている。1942年の一県一紙体制の際に滋賀新聞と改題し、戦後の1955年に休刊。その後、「滋賀日日新聞」として復活するも、1956年に京都新聞社編入されてしまう。

 このような経緯から、県紙そのものは完全に消滅しても、実際には京都新聞社が隣の滋賀県をカバーする」という視点で見れば、ある種、これが事実上の滋賀県の新聞と捉えることもできる。

f:id:fuwafuwaame:20210917142122j:plain

県域コーナーは2ページ近く確保。

 紙面構成は京都新聞の府内総合・社会面と同じ。というよりも、京都府滋賀県の情報を区分けすることなく配置しているような印象を受けた。県域コーナーは2ページ程度。

 京都府の話題に偏っている割に、大津市内向けに一定のシェアが確保されているのを考慮すると、やはり京阪方面の経済圏・文化圏と似てると言える。

中日新聞(滋賀)

f:id:fuwafuwaame:20210917142654j:plain

中日新聞(滋賀)

f:id:fuwafuwaame:20210917143009j:plain

「滋賀中日」という副題付きの地域欄。

 読売新聞・朝日新聞、それに京都市内に近い大津近郊で多く愛読されている京都新聞ほどではないが、名古屋の中日新聞も、滋賀県向けに新聞を発行している。中日本社がある名古屋都市圏に比べるとかなりの早版であり、夕刊の発行も行っていないことから、読者層はかなり限定的と推測される。

 反面、地域欄は「滋賀中日」という副題で4ページ近くも確保。「地域の話題にこだわるなら中日で」といった具合だろうか?

 中日新聞の滋賀版は、大津市内のJR線では見つけられなかったが、逆に新名神甲賀土山インター近くのコンビニにはたくさん発売されていた。米原駅にも中日があった」という情報があるあたり、この辺は名古屋都市圏に近いかどうかで変わってくるものとみられる。

全国紙

f:id:fuwafuwaame:20210917143421j:plain

全国紙は他の京阪神と同じ。

 全国紙の地域欄は、他の京都・大阪・兵庫などと同様、概ね2ページ程度で構成されている。

テレビ欄

f:id:fuwafuwaame:20210917143713j:plain

仲良く、順番に。

f:id:fuwafuwaame:20210917145309p:plain

 滋賀県大阪府の民放をそのまま受信できる環境にあるため、チャンネル番号も若い順に並んでいる。他県と異なるのは、独立局のBBCびわ湖放送が目立つかどうかという程度。

地域紙など

 県紙が全く存在しないため、何とか地元の有志たちの手で自らの県紙を作ることが出来ないかと立ち上がったのが、幻の「みんなの滋賀新聞」。発行の準備まではどうにか行ったが、その後で記者クラブ共同通信社への加入を断られ、地域紙として残るにも、衆議院選挙における公職選挙法の絡みで選挙ニュースを掲載できず、あっけなく廃刊に追い込まれた。短命5ヶ月。

 地域紙という次元でみれば、東近江市に本社を置く滋賀報知新聞(概ね、滋賀県中部地域が取材対象)、長浜市に本社を置く滋賀夕刊新聞(概ね、滋賀県東部が対象)の2つが存在している。

今日は新聞休刊日です。(2021年9月13日)

f:id:fuwafuwaame:20210911120840p:plain

今日は新聞休刊日となっております。

 おはようございます。本日、2021年9月13日は新聞休刊日です。休刊日のため、朝刊の発行はございません。夕刊発行地域では夕刊を、統合版地域では翌日の朝刊をお楽しみに。

夏限定ファッション

 私は梅雨時期から概ね10月頃まで、夏限定ファッションと称して坊主頭にしている。

f:id:fuwafuwaame:20210911121130j:plain

坊主!?(写真はケツメイシの大蔵さん)

 これにはちゃんとした理由があり、長髪だと配達中にヘルメット内が高温になってしまい、のぼせるのが一番の理由。また、発汗がとんでもなく多いため、少しでも冷風が入り込むように工夫したからである

 今年は昨年までと異なり、比較的雨天が多かったこともあって早々と秋が深まりつつあるが、一般的には地球温暖化も考えれば、やはり9月~10月も日中は結構暑い。一方で11月を過ぎると日中でも肌寒くなるため、坊主頭だと逆に寒気がするのでスポーツ刈りなどに切り替える。

 少しでも効率的な配達をという理念で仕事をしているため、暑さでめまいがする夏は大嫌い。「田舎なら冬の方が堪えるだろ?」と大抵聞かれるが、その場合はユニクロヒートテックを2~3枚程度着ていれば豪雪でない限りは保温効果が高まって、寧ろ、動きやすい。ユキが降られると配達に遅延が生じるため、それも良し悪しではあるが、だからといって湿度が極端に高い状況下で朝刊・夕刊配達をするのはもっと嫌である。もう夏は勘弁して下さい(汗)

砂利道の配達

 家の敷地内に砂利が敷いてあるところでは、そこを原付で通るのは御法度である。以前までは時間の関係で遠慮なく入り、ポストまで近づいて投函していたが、苦情が入ってソレはNGになった。

 砂利が敷いてあるところは、単にインテリアや撥水のためだけでなく、防犯効果の目的からワザと砂利で固めている。なので、そこを原付が通ると「コラーッ!」と怒られるのである……。

年寄りの起床時間

 早いところでは配達開始時の2時半頃から起きている世帯があるが、だからといってスグに新聞を受け取って読むのを始める所はレアケース。大抵は5時を過ぎてから投函された新聞を回収するが、中には確認のために再訪問すると、真っ暗なのに新聞を取ってしまっている所も。

 年寄りはお目覚めがとにかく早い。今は緊急事態宣言の絡みで配達開始時間が早まっているが、解除されれば「まだかー、まだかー!」と言い出すだろう。高齢者にしてみれば、スマホ・PC・タブレット版の電子新聞は、なかなか使い切れない。それよりも最終版であっても印刷時間を更に前倒しした方がよいだろう

 ココまで来ると、紙媒体の新聞や特定銘柄は「誰が読んでいるのか?」ということにもなってくるし、「誰が本当の有権者なのか?」という意味深な答えにも繋がってくる。

 緊急事態宣言なら、新聞の流通も「新しい生活環境の実現」として強制的に電子版へ移行という発想になるはずが、頑なに紙媒体原理主義を貫いているあたり、100年先も変わることはない。役場から言われた通りに書いてるだけ、それに一部銘柄はオピニオンも混ぜて反政府運動を行う、みたいなことで客を釣るので精一杯なのだろう。

湯田温泉駅の指定席券売機(強制)

 山口市の中心部にある温泉街・湯田温泉に程近いJR山口線湯田温泉駅

 JR西日本が積極的にみどりの窓口徹底廃止を進める中、ココも2021年7月1日から遠慮なく指定席券売機みどりの券売機プラス)に強制転換され、改札業務も朝方と夕方を中心に限定する形で、大幅に縮小されている。

f:id:fuwafuwaame:20210830191502j:plain

足湯があることで知られるが、んなもんどうだっていい。

f:id:fuwafuwaame:20210830191528j:plain

以前存在した窓口は廃止し、指定席券売機に強制誘導する例の看板に差し替えている。

f:id:fuwafuwaame:20210830191606j:plain

指定席券売機と別に、従来の近距離きっぷ券売機も稼働。

f:id:fuwafuwaame:20210830193213j:plain

2021年7月1日から指定席券売機へ強制転換。

 ココでの指定席券売機を確認してみたが、例の85mm入場券に関しては購入可能なスイッチが存在しており、試しに購入したらソレ用のきっぷが出てきた。

f:id:fuwafuwaame:20210830191638j:plain

湯田温泉駅では85mm入場券を購入できる。

f:id:fuwafuwaame:20210830194215j:plain

指定席券売機で購入した85mm入場券

 湯田温泉に近い駅であるだけに、益田・松江・鳥取方面へ向かう特急列車「スーパーおき号」や快速列車が停まる重要な場所。ただ、データイムはそれほど客がいる訳でもなく、時刻表を見る限り、通勤時のみ約30分間隔・他は約60分間隔で普通列車が停まる程度。特急「スーパーおき」号は1日3本と貧弱な路線であることに変わりはなく、窓口対応は不必要と判断しても致し方ないとは思う。

 なお、隣の県庁最寄り駅である山口駅は、執筆地点でも普通にみどりの窓口が存在する。ただ、そこも遠慮なく指定席券売機に強制転換するんじゃないかなーと思ってたり。下手すると新山口駅指定席券売機強制化+改札大幅強化でフォローできるとすら予想したりする。

 駅は半分無人化(改札特化)したのに、KIOSK鞍替えセブンイレブンは普通に営業していた。コレも微妙。

f:id:fuwafuwaame:20210830193556j:plain

駅は実質無人化されているのに、KIOSK鞍替えセブンイレブンは営業していた。

f:id:fuwafuwaame:20210830193738j:plain

石川佳純選手の顔出しパネル。この前の五輪は、なかなか白熱した試合でしたよ。

九州ネットきっぷ

www.jrkyushu.co.jp

 COVID19の影響により、JR九州は積極的に2枚きっぷ・回数券を縮小・廃止を続けている。現在、生き残っている2枚きっぷの設定も「来季のダイヤ改正を境に全廃されるかも……」と脳内を過ぎったため、今のうちからJR九州ネット予約サービスを使う練習でもしておこうと思い、今回は窓口経由ではなく、ネット予約で手配してみた。

f:id:fuwafuwaame:20210826111705p:plain

当日予約分の九州ネットきっぷ(博多⇔大分)

割引率の基準は、2枚きっぷの片面を参考にしている

f:id:fuwafuwaame:20210826111827p:plain

 手配そのものはJR西日本のe5489などに準ずるが、JR九州の場合は「当日予約でも割引率がかなり高く設定されている線区がある」というところ

 上記の表を見ると分かる通り、当日予約のおねだんは、かつて存在した2枚きっぷの1枚あたりの額面とほぼ同じ。2枚きっぷと異なり、その都度予約が必要な買い切り型に切り替わった反面、自由席でも指定席料金を課さない線区が存在するため、窓口での対面購入を徹底して排除することを目的としているのがよく分かる。

 JR西日本の場合は「無割引が原則・2~3週間前の予約でも2人縛りを掛ける」といったトクトクきっぷが前提となっているのを見ると、当日予約でも2,000円近くも割引が生じるきっぷが存在するのは、JR九州らしさがある

 3日前または7日前までの予約は、本来のおねだんと比較して最大半額程度まで抑えられているものの、熊本・鹿児島中央・大分・長崎の3駅が基準となっており、他の線区には設定されていない。また、当日予約と比較しても、せいぜい博多⇔鹿児島中央で2,000円程度割引が生じる程度。JR九州が狙っている顧客層が「スグに乗りたい客」と「事前予約は出発日寸前まで」というのがよく分かる。

きっぷの受け取り

 JR西日本の時と同様、指定席券売機を使って発券するか、もしくはみどりの窓口がある駅で予約番号などを告げることできっぷを受け取る。

 JR西日本は積極的に窓口の廃止・管理体制の統合化を進めているが、JR九州は未だに窓口営業を続けている。中には廃止・時短に追い込まれた駅もあるが、そうした駅で指定席券売機を設置しているところは、意外と少ない。ターミナル駅など、人の出入りが激しい場所などに限られ、ネット予約強制化と同時に指定席券売機を並行して導入するかどうかも怪しい。

f:id:fuwafuwaame:20210826114732j:plain

窓口閉鎖 or 時短やるなら、せめて指定席券売機ぐらいは導入しなさいよ。

2枚きっぷが全廃した後、どうなる?

f:id:fuwafuwaame:20210826113237p:plain

(とっとる)2枚きっぷ全廃後は、JR西みたいにしていくかもー。
奈緒さん)げー、ソレ嫌だー!

 2枚きっぷが全廃になった後は、完全なネット予約限定に切り替わるが、その際、懸念されるのがJR西日本みたいな制約が厳しすぎるトクトクきっぷに変貌するか?」というもの。JR西日本は一度、乗客に有利な割引きっぷを出すと、評判が良くなった所で唐突に厳しすぎるルール(2人縛り強制・割引率の徹底削減・予約は21日前からetc)を出してしまい、結局は普通通りのきっぷを買うハメになるケースが多い。

 JR九州も追従するかなと思うが、かつての2枚きっぷを継承しているあたり、その可能性は「無くも無いが、条件は西日本よりかは緩やか」になると予想する。せいぜい「九州ネットきっぷは前日までに予約」程度になるのではないだろうか。あまり厳しくし過ぎると、ただでさえ競合路線を数多く抱える九州島だけに、「遅いけど安く行こう」と考えるバス客が増えたり、もしくは自家用車・レンタカーで移動と考える人が確実に増えるからだ。その辺はJR九州も勘案しているはずだろう。