そらマメさん鉄道局・流通局

鉄道旅行・新聞の流通考察・雑談がメイン。

YC1系

 長崎支社管内の非電化路線では、従来存在した国鉄キハ40形・47形などに代わり、ディーゼル+蓄電池で動かす「YC1系」(優しくて力持ち)気動車が運用されている。初出は2020年3月のダイヤ改正で、その後、段階的に投入・置き換えを行った結果、2021年7月1日までに全てYC1系で共通化された。

f:id:fuwafuwaame:20211214111912j:plain

竹松駅に停車中のYC1系

f:id:fuwafuwaame:20211214111946j:plain

諫早駅にて。昔の気動車はどこへ……?

f:id:fuwafuwaame:20211214114708j:plain

2020年11月に訪問した地点では、国鉄時代の気動車と混在していた。

 以前にも乗車したことはあるが、従来の気動車と比較すると、割と静かに走行するところが高評価。もちろん、上り坂や加速時には気動車特有の騒音が発生するものの、加速した後は電気の力を利用して無音で走り続けるため、パッと見、電車かと勘違いしそうになる。

 写真にはないが、内装も大変綺麗で、どことなく819系DENCHAのような雰囲気に近い。行き先案内(サボ)も4カ国語に対応したLED方式のモノを使っていたり、上品な製品で作ったクロスシートが導入されていたりと、一気に現代化した印象を受ける。

 乗車していて、長崎の人たちが羨ましいなぁ~と思う。福岡県内で国鉄時代の気動車が残されているのは、日田彦山線後藤寺線。いずれも戦力外の危機が迫るが、新飯塚⇔後藤寺 or 添田⇔城野・小倉の間は1時間1本以上と、筑豊と小倉の足としてまだまだ現役。YC1系、是非、筑豊にも来んね~って言いたくなりましたわ。

 なお、西九州新幹線の開業に伴い、長崎本線肥前浜駅諫早駅は、全て非電化に降格する方針となっている。残る諫早~長崎(市布経由)でも新幹線開業後は特急列車(かもめ)が無くなり、YC1系主体の鉄道路線になることから、様子を見て非電化に降格するだろう。

国電415系の去就

 鹿児島本線などで見かける国電415系は、直流・交流切り替えに対応した国鉄時代の電車として有名だが、老朽化に伴い、世代交代を理由に相次いで消滅しており、今現在確認できるのはJR九州管内程度に限られる。

 実はあとで知った話だが、JR九州が公開している投資家向けの資料(EDINET提出書類・九州旅客鉄道株式会社(E32679) 有価証券報告書)には、今の国電415系を2022年3月までに821系に切り替えるための作業を行っているらしい。但し、製造・置き換えに必要な予算は大幅に削られていることから、運行本数の調整や関門トンネル区間は別の車両(YC1系?)で対応するなど、限られた条件下で引き継ぎを行う様子。

f:id:fuwafuwaame:20211212020948j:plain

折尾駅に停車中の415系(1500番台)。これも見納めになってしまうのか?

 本当の意味で昔からある国電と、何となく811系に似た国電が入り交じっているが、まあ、これもそう遠くないうちに821系などに引き継いじゃうんでしょうね。正直、乗り心地はあまり宜しくないし、今の時代に適した車両と言えるかも微妙ですし。

白いポストずかん for 大村線・佐世保線

 長崎県の主要駅では、至るところに白いポストが設置されている。今回は大村線佐世保線でも。

諫早駅

f:id:fuwafuwaame:20211214114134j:plain

 諫早駅には諫早バスセンターがある東口の隅に隠されている。これは以前の九州乗り放題きっぷを活用して諫早に降り立った時、別の方からの情報をもとに探し当てたもの。

 ちなみに老朽化した諫早バスセンターは現在でも健在で、そのバスセンの中には黄ばんだ白ポストが階段の隅っこに隠されている。……これ、新幹線開業後に新駅舎の諫早駅に移設されるバスセンに持ち込むのだろうか??

f:id:fuwafuwaame:20211214114920j:plain

バスセンターの中に隠されている白ポス。……不気味。

竹松駅

f:id:fuwafuwaame:20211214115048j:plain

 新大村駅(在来線)の少し北に位置する竹松駅にも、シレッと白いポストが設置されている。バリアフリー向けのスロープ通路の一角。

早岐駅

f:id:fuwafuwaame:20211214115209j:plain

 以前もチラッと話をしたが、早岐駅では西口階段のそばに隠されている。いや、隠しているじゃなくて、正々堂々と置かれている。

佐世保駅

f:id:fuwafuwaame:20211214115324j:plain

 最後は佐世保駅。南口(佐世保港寄り)に堂々と置かれている。人目の付きやすいところにドンと置く方が勇気いるだろ。しかも他の在来線駅と違って、かなりデカいし。訪問した時は、シレッとナニかのブツがハミ出ていたぞ???

白いポスト大国・ながさき

 まあ、平和主義を大事にしているのかどうかは謎だが、一歩間違えれば言論弾圧に繋がりかねないオトナの書籍をポイポイ捨てるための環境作りをしているあたり、それもどうかなぁとは思う。今回はダイヤの都合上、諫早・竹松・ハウステンボス早岐佐世保に立ち寄ったが、他の駅はGoogleストリートビューで確認した限りでは確認できなかった。人の出入りが激しい駅に限り、白ポスを設置してエロ本をはぐらかす姿勢なのかな?

f:id:fuwafuwaame:20211214120306j:plain

白いポストを大量に置くのは、言い方変えればヘンなイメージしか持たれない?

小倉駅のみどりの窓口

 北九州市にある小倉駅みどりの窓口は2つあり、在来線を所轄するJR九州と、新幹線を所轄するJR西日本に分かれている。このうち、JR西日本側では青春18きっぷユーザーにはトラップに近い、小倉・門司⇔下関の移動と、下関駅での接続性の悪さ、そして下関⇔新山口・岩国方面の運行間隔の長さ(約1時間~1時間半待機)に我慢できなかったため、やむを得ず、小倉と新山口の間だけは新幹線自由席で移動することにした。

 JR西日本側は指定席券売機がたった2基しかなく、逆に近距離券売機によく似たモノの方が充実するという逆転現象が起きている。JR九州側の事情に配慮しているのもあるだろうが、だとしても情け無用で徹底的に窓口廃止を進めるJR西日本としては、窓口対応優先の現状は考えモノではないか。

f:id:fuwafuwaame:20211212002816j:plain

窓口対応を優先させる、JR西日本側のみどりの窓口。……指定席券売機強制化せんかい?

f:id:fuwafuwaame:20211212003406j:plain

当日券+片方向のみ程度なら、近距離券売機に似たモノで対処は可能だが、一般的には事前予約客の方が圧倒的に多い。この辺は今後の指定席券売機導入に期待。

 JR西日本側で指定席券売機を導入するなら、中央改札口隣にある近距離のソレに近い券売機をMV50とMV50+(アシストマルス)に置き換え、更には普段は使わない臨時窓口の部分にもMV50を数台設置させて、合計10台程度は用意すべきかと思う。但し、前述の通りにJR九州側の事情に考慮したり、小倉駅自体、客の出入りが激しいため、現在の有人窓口を臨時化した上で必要最小限分だけ残した方がいい。

f:id:fuwafuwaame:20211212003736j:plain

自由席は満席、指定席枠も在庫なしの状態だった模様。

 新幹線そのものは指定席券売機新山口駅までの自由席を購入。緊急事態宣言が解除されたこともあり、ほぼ満席の状態だった。「どこでもきっぷ」の効力なのかは不明。

JR九州みどりの窓口、見直しへ

www.nishinippon.co.jp 報道によれば、現存しているみどりの窓口ダイヤ改正後に大幅縮小する方針。具体的には、

  • 博多・小倉といった主要駅であっても、早朝・夜間時の窓口営業を取りやめ。
  • 利用者が少ない地方の窓口では、原則として廃止・無人化。リーク地点では、枝光駅春日駅飯塚駅では窓口を廃止する。
  • 曜日ごとに営業時間が異なる駅は、有無を問わず廃止。
  • 廃止で混乱する駅においては、自治体やNPO法人などに委託する「簡易委託」も打診。

 このようになっている。元々JR九州みどりの窓口、あるいは一部の機能を省いた中長距離向けのきっぷを発売する駅が少なく、民営化後に段階的に駅業務を縮小してきた。そこに新型コロナウイルス感染症の流行で客足が大幅に減ったことから、来年春のダイヤ大幅見直し後に極端な縮小を狙う。

f:id:fuwafuwaame:20211213121843p:plain

廃止が確実な情勢となった、JR枝光駅

 単純に窓口廃止となれば問題だが、その代わりとして、JR西日本管内で見られる指定席券売機(アシストマルスの導入や、スマート・サポート・ステーション(インターホンによる対応・監視カメラ設置・必要に応じた介助・係員対応精算機)の強化などを図る、という前提で話を進めていると思う。

 JR九州はここ最近、介助の申し出を断ったことで国土交通省から注意を食らわされている。ただ、鉄道事業者だけの対応では限界があるため、これから先は自治体・NPO法人などによる簡易委託方式が主流になっていくものとみられる。JR九州「だけ」槍玉に挙げられるが、他のJR各社も同じように合理化を進めているのに、そこには触れない。不思議だよね。

 ところで、須恵中央駅などのスマサポ駅にある自動改札機、あれ、要らんよね。遠隔による無人対応なら、簡易カードリーダー程度で十分やろ。

今日は新聞休刊日です。(2021年12月13日)

f:id:fuwafuwaame:20211208181927j:plain

今日は新聞休刊日でお休みです。

 おはようございます。本日、2021年12月13日は新聞休刊日です。休刊日のため、朝刊の発行はございません。夕刊発行地域では夕刊を、統合版地域では翌日の朝刊をお楽しみに。

ガンジツスゴクオモイシンブン2022年版の予想

 2020年版は各銘柄の月極め購読料見直しラッシュであり、2019年に値上げした新聞を中心に、印刷コストに見合った調整も兼ねてページ数を見直す傾向にあった。本来はこの年に東京オリンピックパラリンピックが開催される予定だったが、新型コロナウイルス(COVID-19)の流行で開催が延期となった。そのためせっかく五輪関係の元日別刷りを行ったにもかかわらず、その本領を発揮出来ずに翌年に持ち越しになる。

 2021年版は新型コロナウイルス(派生型)の更なる流行により、名刺広告すら自粛せざるを得ない事態に追い込まれた企業・団体が多く散見。結果として、広告出稿の数が著しく激減し、別刷りページが1~2部だけに削減された銘柄も目立った。

 2022年の予想は、2021年のページ数・別刷り数をベースにしつつ、コロナからの拡幅も見越して「現状維持」が有力な所ではないかと予想する。果たして、結果はどうなる?

勝手な予想。元日2022におけるページ数の増減

  • 昨年より微増:読売新聞・日本経済新聞・一部の地方紙
  • 昨年とほぼ据置か、減少:他

徳山駅にICOCA対応自動券売機設置

 来年のJRグループダイヤ大幅見直し(3月中旬頃)では、文字通り今以上に本数が激減、あるいは緩急接続の強化などで間引き運行がエスカレートするのは避けられない。一方で、ICカード乗車券の利用範囲が拡大され、2021年12月現在では南岩国駅止まりのモノが、2022年3月のダイヤ改正徳山駅まで延伸される

 在来線改札口は、2021年12月の訪問地点では駅員が手動で改札業務を担当しているが、これも来年のダイヤ改正以降は自動改札機に切り替わる。そのための準備作業というか、ビニールで覆われた改札機と、ICカード乗車券のチャージ機能つき自動精算機が設置されていた。

f:id:fuwafuwaame:20211212012828p:plain

精算機も準備万端

f:id:fuwafuwaame:20211212013410p:plain

自動改札機は、他のJR西日本管内にみられる在来線用。

 但し、訪問地点では自動券売機の更新は行われておらず、従来通りのICOCA非対応近距離券売機で対応している。この辺はいずれ新機種に切り替わる見込みだが、新山口駅の在来線同様、指定席券売機の導入も含めて、新幹線⇔在来線の行き来に配慮した対応に期待したい。

 で、徳山駅の新幹線側はというと、みどりの窓口はエラい並んでるわ、指定席券売機が2基だけしかないわで渋滞していた。遠慮なく窓口廃止を進めるJR西日本、ココはどうするつもりだろうか(指定席券売機の増強は必須)。

f:id:fuwafuwaame:20211212014110p:plain

新幹線改札口の指定席券売機が2基だけってのは、さすがに厳しい。