佐賀県庁の地下一階で営業している、平日限定のファミリーマートに出かけてきた。
もともとは佐賀県庁に勤務する職員相手に売店営業をしていたもので、指定管理者制度によってファミリーマートが選ばれ、今に至っている。以前にも佐賀県庁に来たことがあるが、ファミマの営業時間が通常の公務のお時間のみに限定されていることを知ったため、事実上の出直し。
商品の数などは一般道と比べてやや少なく、公務上、問題が発生しかねない酒類などは販売されていない。一方で今月からサービスが開始された各種バーコード決済には対応しており、私が年金を支払う時も「ファミペイをお持ちですか?」と聞いてきた。年金のお支払いは普通に現金で。他にも、時間がない人向けのセルフレジも確保され、窮屈ながらも、一応は一般道のファミマとほぼ同じサービスを提供しているとは見て取れた。
少し時間が余ったので、ついでに佐賀県庁内もぶらぶら。展望階ではプロジェクターを活用した「アート県庁プロジェクト」が実施されており、今月中頃からゾンビランドサガのマッピングが開催される。佐賀県内のスタンプラリーの対象に含まれており、スタンプを押してきた。
また、佐賀県はJ1プロサッカーチームであるサガン鳥栖の本拠地。県内にあちこち設置されているサガン鳥栖ラッピング自販機は、県庁内にも至る所で見ることが出来る。正面玄関の大ホール部分には、佐賀県内の郷土・歴史資料なども展示されているため、ココだけで結構暇つぶし出来そうである。
福岡県民なのに、未だに福岡県庁に行ったことがないという、謎の逆転現象が起きているものの、まあ、距離が全然違うから仕方がない(笑)。