(朝日新聞西部本社・2019年7月10日付朝刊)
誤った記事 おわびします(朝日新聞社・2019年7月10日付社告)
ハンセン病問題にピリオドがついたこの話、被害者側に対する補償を今後どうしていくのかが課題になるが、ひとまず長き問題に終止符が打たれたことに関しては、立場を問わずに高く評価したい。
で、それはともかく、被害者団体に寄り添いすぎたのか、はたまた安倍政権を倒閣するべく、なりふり構わず特ダネ競争をしていたかは分からない。先日の報道で「政府控訴へ・全面闘争の構え」と書いた記事が誤報だったという話。「またいつもの朝日か」と言わんばかりの話だが、読者をミスリードするが挙句、組織が暴走して妄想記事を書くことの方が異質である。
一体、どういう意図を持って報じたかは分からないが、基本的に特ダネを狙う報道を犯すよりも、単に政府からの発表を待っておき、その後で批判したりする程度に留めておけばココまで事態が深刻化することは無かったはず。これでは被害者団体に寄り添うはずが、逆に違う意味で敵に回してしまうのだが、この辺はどう釈明するのだろうか?
誤報を犯したことに対する罪は認めても、そのスグ隣にいつもの「総理ガー」という妄想コラムを書くのは、モノカキにも程がある。少し前に一部買いした時は、反政府の主張をgdgdと言う割に、その隣で政府広報を普通に掲載するというダブルスタンダードな展開も。一体、何のお笑い記事なんだ。
10月から朝日新聞社も他の新聞社とまとめて軽減税率が適用される。政府からカネを貰う身分である以上、イタズラに読者を煽るような報道はせずに発表報道のみに留め、主義主張を言う場合はウェブ論座などで吐き口を作ればいい。もしくは、敢えてモノカキ芸人としてひたすら妄想を書いて、市民団体や活動家と共に機関紙のような形で「縮小」していくか。いずれにしても私が解釈する範囲での朝日新聞は、インテリが読むモノから老害が読むモノにすっかり腐り堕ちてしまっている。