津田大介さんと言えば、自分の中では「元祖ネトラン厨・元祖tsudaる人」ってイメージであり、著作権団体との対立においては、一見すると正論を唱えているような印象を受けていた。それに酔いしれる当時の2ちゃんねらーも多かったはず。まあ、そもそも「ネトラン厨お断り」という言葉が当時からあったように、ネットランナー利用者やそれに追従する人間は、基本的に嫌われ者でもあったが。
で、今回の展覧会騒動のことやけど、別に自分は公開するならするで勝手にやればいい。だけど、税金を使って展覧会を開く以上、表現の不自由と思わしき作品は自費で行うことがポイントな訳で。屈辱行為を税金で行うのは、ほんの少し右な自分でも絶対に許すわけにはいかない。
今後の対応。(客観)
- 政府や愛知県は主宰者側に対し、展覧会中止を宣言しようが税金と違約金の催促を確実に行うこと。
- 必要に応じて、企画を実施した津田やその周囲の人間からの事情聴取。
- そもそも企画展はSNSを通じて拡散されるべきだと津田当人が言っているのに、なぜSNSでの公開を禁止しているのか。ご都合主義にも程がある。
- 中止に追い込ませたのが計画的であれば、立派な左派論説人に対する「さらなる自由の不自由」の創り上げに成功したことになる。罪深き。
表現の不自由展を揶揄された津田大介さん、展示のコンセプトに反して権力をちらつかせてオラつくも、批判がおさまらず、展示の変更も視野に入れはじめる……そんな腰抜けっぷりでは、まんこアートで国家相手に喧嘩してるろくでなし子さんに笑われるのも、無理ないよなぁ。 pic.twitter.com/FfFJ7mBfNd
— 森奈津子◆固定ツイにnote情報あります (@MORI_Natsuko) 2019年8月3日
批判ぐらい想定内、政治家まで意見して騒いでくれたら美味しいし、べつに警察に介入されて強制撤去された訳でもないのに、自ら「撤去検討」と言ってしまう打たれ弱い芸術監督、わたしが展示作家なら、はぁ…?!そういう時こそ作品守るのが監督じゃ??ってなりますが…作家さん達はどう思ってるんだろ
— ろくでなし子 祝デコまん無罪確定! (@6d745) 2019年8月2日
なんじゃそりゃ。表現の自由について議論している時に、主催者が報道を規制するってどういうこと?
— 岩永直子 Naoko Iwanaga (@nonbeepanda) 2019年8月2日
“問題となっている少女像を含む「表現の不自由展」については、2日午後時点で、報道陣が撮影をすること自体が禁止された。”https://t.co/pKYmDBpe3H
自分たちの主張を展示会という形でやりたければ、企画を立てて公費を含めた金集めをした上で、例えば「左翼による歴史捏造プロパガンダ展」をやればいいだけだと思います。お互いに表現の自由という棍棒をフルスイングし合う方が、お互いの表現行為を潰し合う無駄な消耗戦になるよりは生産的です。 https://t.co/t6SOWRopyI
— 山口貴士 aka無駄に感じが悪いヤマベン (@otakulawyer) 2019年8月3日
繰り返しになるけど、あいちトリエンナーレで物議を醸してる展示物は別に撤去する必要はない。
— 宇佐美典也 (@usaminoriya) 2019年8月2日
ただ文化庁は憲法で「日本の象徴」とされてる存在が侮辱されたんだから、憲法尊重の観点から補助金の返還を請求すべき。
そしてあのヘイト展示物は愛知の恥として愛知県庁にでも飾ればいい。
作者には表現の自由がある。
— 宇佐美典也 (@usaminoriya) 2019年8月3日
ヘイトアートでも作るのは自由。問題は公的機関が公金使って展示したこと。国民の税金を、日本の象徴を貶め、多数の国民を傷つけるために使うなという話。
責任者が津田大介で実行員会にどの程度責任があるかわからないから今のところとりあえず津田にキレてる。 https://t.co/cl9l9oSHyl
昔、津田さんが「音楽の記事でも違法ダウンロード記事でも本名で書くというのがせめてもの矜恃」みたいな事を言ってて、相変わらず不器用で変わり身の出来ない人だなぁ、、と思ったです。
— ひろゆき, Hiroyuki Nishimura (@hiroyuki_ni) 2019年8月3日
あいちトリエンナーレで「表現の自由」を体を張って守ろうとして、気苦労多そうなのに痩せないなぁ、、、と。 https://t.co/gyPE1Tg0Bd
左翼って面倒くさい人だなーと思う(右翼も右翼でアレやけど)。極端な政治理念・理想を抱きすぎると、こういう形で暴走してしまう事例なんだと思う。

Twitter社会論 ~新たなリアルタイム・ウェブの潮流 (新書y)
- 作者: 津田大介
- 出版社/メーカー: 洋泉社
- 発売日: 2009/11/06
- メディア: 新書
- 購入: 42人 クリック: 1,559回
- この商品を含むブログ (284件) を見る