前回の続き。佐世保市内に入り、まもなく終点の佐世保駅に差し掛かったところで、中佐世保駅で途中下車してみた。いわゆる「隣の佐世保中央駅とは200mしか離れていない」と言われる駅。
元々、国鉄松浦線時代は佐世保中央駅が存在せず、近くを通る商店街へのアクセスを改善する目的から、MRになった後の1990年に佐世保中央駅が後付けで追加されて現在に至る。ちなみに中佐世保駅は1961年に開業していることから、実は中佐世保は結構歴史が古い。
中佐世保駅を降りて四ヶ町商店街の方へ。ここは徒歩で普通に移動する。商店街に入って佐世保中央駅を探していたところ、偶然にも艦これコラボをしている「BIGMAN」という佐世保バーガーのお店を発見。まともに昼食をとってないので、ココに立ち寄って佐世保バーガーを戴きました。店舗内は艦これグッズが盛りだくさんでしたよ。
昼食後、近くにある佐世保中央駅を見学した後、列車の到着まで少し時間があるために中佐世保まで逆戻り。そこで待機した後で列車に乗車し、後は予定通りに終点のMR佐世保駅に着いた。これでMR線は起点→終点を「列車だけ」で完全乗車!ヤッタネ!!
時間が迫っているので買物などは特に行わず(長崎新聞すら買わなかった)、みどりの窓口で2枚きっぷの2枚目を指定席に変えて貰い、15時44分発の特急みどり(ハウステンボス)号で博多駅を目指した。朝刊配達が終わってスグに出発したこともあり、あまりに疲れていたので列車内で爆睡した(汗)
博多駅に到着後はいつものラーメンと書籍購入。博多駅は冬のイルミネーションが始まったため、博多口側は物凄く盛り上がってましたよ。
博多駅で要を済ませた後は、いつも通りの区間快速でJR久留米駅へ。ココは手持ちの満喫きっぷで。JR久留米駅に着いたのが19時45分頃、家に着いたのが20時45分頃でした。
全体を通じて見てると、そんなに列車の乗り継ぎをしている訳ではないのに、なぜか時間が掛かりすぎている。ザッと分析すると、
などで大きく時間損失している。今回は旅行なのでコレばかりは仕方が無いのだが、これを「通勤・通学」として捉えるならば、微妙。佐世保⇔佐々までは佐世保都市圏の一角を担う路線として使い道はあるが、他は有田⇔伊万里がJR特急駅への乗り継ぎを勘案する以外、基本的には観光用途だと考える。
【今日の満喫きっぷ(2回目)】
- JR久留米―鳥栖:230円
- 武雄温泉―MR有田:280円
- MR有田―MR伊万里:460円
- MR伊万里―たびら平戸口:1,230円
- たびら平戸口―中佐世保:1,230円
- 中佐世保―MR佐世保:170円
- 博多―JR久留米:760円
合計:4,360円 1回目からの合算:8,740円
別料金 博多⇔佐世保2枚きっぷ 4,700円