fuwafuwaame.hatenablog.com↑の話も参照。
福岡県の主要道ビンゴを行う過程で、新規に獲得した主要道・小倉中間線の道中に、香月駅の跡地を八幡西区香月地区で発見した。
国鉄香月線。いわゆる盲腸線と呼ばれるもので、元々は現在の八幡西区に相当する旧・八幡市で掘られた石炭を、筑豊本線・中間駅まで運搬するために作られた路線。1908(明治41)年に筑豊本線の一部区間と共に開業し、石炭産業がピークを迎えていた昭和40年代までは、当時としては日本一短い路線でありながらも営業収益が山ほど入ってくるドル箱路線だった。
が、エネルギー革命で石炭から石油に代わった後は、一転して役立たずのお荷物路線に転落。国鉄再建法に基づき、1981年に戦力外通告を言い渡され、1985年にことごとく廃線となった。
香月線が廃止された後は北九州市と福岡県などの手によって道路に転換された。一部で曲線上無理のある部分を除き、ほぼ全線が主要地方道・小倉中間線と中間市道(通称・屋根の無い美術館)になっている。
基本的には道路交通に依存せざるを得ないが、駅の近くに西鉄バス北九州の香月営業所が設けられ、中間駅方面と、概ねJR黒崎駅方面へ向かう路線バスが運行されている。事実上の代役だが、利便性の悪い中間駅を経由して黒崎駅へ向かう必要が薄れたため、香月地区に住む住民にしてみれば、国鉄の時よりかは遙かに利便性が増していると考えられる。
終焉時は役立たずの香月線だったが、戦前~戦後の高度成長時代まではエネルギー源を輸送していた立派な路線だった。その辺は評価できることだし、同時に、筑豊・北九州の歴史を司る上で、決して無視できない北九州工業地帯の発展に貢献してきたことは理解すべきである。