原則として在福・佐賀県・山口県内の一部買い程度に留め、大幅に見直します。理由は下記の通り。
(1)移動手段が大幅に制限される
多分、JR西日本管内で毎年恒例となっていた元日限定の乗り放題きっぷは、発売しないか、当日限定でも2人縛りを掛ける。背景には西日本をはじめ、多くの鉄道事業者がCOVID19の影響を受けざるを得ない事態が続くのは確実な情勢で、ワクチン接種で回避出来たとしても、経済を元に戻すのに相当の時間が掛かるのは十分に想像が付く。
そのため、ダイヤ大幅見直しの前倒しが確実に実施され、移動手段が限定的になったり、相対的には安いはずの通常きっぷですら、大幅値上げを行わざるを得なくなる。なので前みたいに乱暴に移動して少しでも部数稼ぎをするといったやり方は、ほぼ無理だとみている。
(2)無理して遠方に行く必要性が薄れた
この前の18旅行は、新聞の一部買いついでにJR東海・JR四国の駅に行くことを前提に動いており、2つの鉄道会社の主要駅に訪問し、それぞれのICカードやカタログ類を入手できた。そのため、もはや遠方に行くための大義名分が解決したため、無理してそっちに行こうという考えが遠のいている。
(3)新聞の頁数は、今後も減る。
元日の新聞ページ数のコーナーでも説明したが、どの新聞も広告入稿が大幅に削減されており、新聞全盛期に見られた第1~5部以上の別刷りを現在でも維持しているのは、ほんの一握りでしかない。爆買いして「海抜が高い高~い!」なんていってもたかがしれるため、ソレだったら普通に在福と隣県(佐賀・山口・大分・熊本)程度に留めるぐらいが十分な所だろう。
(4)正直、配達が終わってから行くのはキツいから無理。
これは配達をしている以上の宿命でもあるが、凄く重い新聞を配達した後でそのまま新幹線へ乗り込み、一部買いの繰り返しで行動するのは、正直、身体が持たない。さすがに今回はドーミーに一泊したモノの、もしも遠方に出かけるとするなら、高速道路で移動した後でどっかのビジホに泊まる方が、意外とゆっくり出来ると見ている。
以上のことから、来年は福岡県・佐賀県(出来れば山口県・熊本県)のみに留め、大幅に縮小します。「ガンジツスゴクオモイシンブン2021」総評、終わり。