そらマメさん鉄道局・流通局

鉄道旅行・新聞の流通考察・雑談がメイン。

2018年のダイヤ大幅見直しで、逆によくなったところ

toyokeizai.net 2018年のJR九州ダイヤ大幅見直しは、とにかく本数が大幅に削減されて不便になるという声が一人歩きしている。

 だが、筑後民の私にしてみれば、逆に大きく改善された所もあるとみている。それは鳥栖~八代は、原則として1つの列車で移動できるようになったところ」。これは大牟田以北が区間快速で運行されるケースが出たことにより、北九州・福岡都市圏におけるオール快速の本数が減らされ、より効率的な運用が行えるように見直されたためである。

 今までであれば、北九州・福岡都市圏の快速は、準快速など一部を除いて、必ず門司港駅荒尾駅の間を走ることになっていた。そのため、時間帯によっては、どうしても空気輸送にならざるを得ない線区が出てきたり、通勤・通学ラッシュ時でも実際の乗車状況とマッチングしない、快速の南端・荒尾駅で乗り換えとなると、熊本方面の乗り換えに大きなタイムラグが発生するといった課題が出ていた。

 これを改善するため、大牟田以北のオール快速を削減する代わりに、原則として2両編成のワンマン列車を鳥栖~八代まで乗り入れすることで、別の特急・快速列車との緩急接続を向上させている。反面、快速が停車しない鳥栖大牟田の一部駅では、データイムの運行本数が1時間1本まで削減したため、状況によっては乗車するのが困難になっている(逆に、荒尾~八代におけるデータイムの運行本数が過疎駅であっても、必ず1時間2本の割合で乗車できるという逆転現象が起きた)

f:id:fuwafuwaame:20211005195605j:plain

元々は熊本エリアを中心に走っていた815系が、普通に鳥栖まで乗り入れる。

f:id:fuwafuwaame:20211005195736j:plain

一部の普通列車は、途中で別の快速列車と緩急接続。
これにより、たとえ「普通」であっても、快速に乗れなくなる問題を回避している。

f:id:fuwafuwaame:20211005200111j:plain

朝方や終電間際では「銀水で乗り換え」「肥後大津まで乗り入れ」みたいな列車もあるが、
基本的には鳥栖~八代で完結できるように調整されている。

 効率的な輸送を優先することにより、ある程度は空気輸送潰しに貢献している。ただ、それでも昼間は結構スカスカであるため、もしかしたら来年のダイヤ見直しあたりで鳥栖以南であっても、データイム区間快速すら廃止・普通列車固定・1時間1本」みたいな編成に変わるかもしれない。区間快速すら廃止は理解できるが、1時間1本まで削減はさすがに勘弁して欲しい。

 ちなみに、2018年のダイヤ大幅見直しを行ったことで、もとから2両編成の817系に加え、熊本エリアではお馴染みの815系も乱入してきた。815系は813系の後継列車だが、通勤主体のロングシートで編成されているため、熊本都市圏だと時間帯によっては座れないことも多々あった。