往復乗車券及び連続乗車券の発売終了について
(JRグループ / 2024年12月2日付)
JR各社は2026年3月を目処に、往復乗車券(往復割引)・連続乗車券の発売を終了する告示を発表した。ネット予約が順調に進み、片方向利用の乗車券購入が増加傾向にあることから、時代に適さないと判断したため。学生割引・ジパング倶楽部等の条件も大幅に削減される見通し。
往復乗車券とは?
往復乗車券は、発駅と着駅で「ゆき」「かえり」を同じルートで利用する場合に発券される乗車券のこと。ICカードやフリーきっぷ等では無意識に行う行為だが、往復乗車券は発駅・着駅がはっきり決まっている場合に購入するため、ICカード乗車が未整備の線区で活躍する。
昨日は平成筑豊鉄道に乗車するため、新飯塚と田川後藤寺の往復券を購入しているが、少し前では佐賀バルーンフェスタ開催時のみに駅が開業するバルーンさが駅への往復券を購入したことがある。いずれもSUGOCAに対応していない(バルーンさが駅に関しては、今年から対応)ため、事前に窓口閉鎖による面倒くささを回避する目的から往復券を買っている。
往復乗車券には特例が存在しており、
連続乗車券とは?
発駅と着駅の間を、違う経路で乗車する場合に発行されるきっぷ。あまりなじみがないが、一部の鉄道ファンやらは、大回り乗車を理由に連続乗車券を買う人もいるとか。
表向きにはネット予約等と言ってるけど?
JR各社の見解通り、確かに最近はSUGOCAなどの交通系ICカードや、フリーきっぷを活用した乗車を行うために、往復乗車券を買う(そもそも知らない)機会は殆ど無い。ましてや特急・新幹線移動となれば、クレジットカードによるネット予約が基本となるので、往復乗車券などナイナイ(JR九州には「2枚きっぷ」というモノがあるが、アレは往復券ではなく回数券)。
一方で、往復乗車券を潰しに掛かる理由は別にあるかと予想する。やはり不正転売に悪用される恐れがあることでは?
青春18きっぷの効力見直しの話でも話題になっているが、利用実態が昭和・平成時代と大きく変化していることや、ネットオークション・金券ショップへの正規品流出が相次ぎ、JRグループとしても看過できない・イタチごっこにも程があることから、効力・特約見直しや発売自体を取りやめる流れを加速せざるを得ない事態になっている。特に往復乗車券の場合、新幹線移動で601キロを越えると割引がつくことから、悪意ある客が大量に長距離往復乗車券を取得し、それをネットオークションや金券ショップで叩き売る行為が問題視されているのも理由に挙げられるからだろう。
「鉄道事業者の権利を守り、乗客のモラルハザードを正す」という意味で、締め出しを徹底的に強化(そのためのネット予約義務化・クレジット決済義務化・デジタル乗車券・QR乗車券への移行等)するのは致し方ないんじゃないかな。
もちろん、不正対策の側面だけでなく、JR各社の人手不足・鉄道施設の老朽化対策・別輸送への転換など、様々な理由から現状にあった改正を行うため、一概にJR側の罪と見なすのは些か無理がある。理解するしかない。
※ちなみに、執筆時はJR東日本でも運賃改定の話が出ているが、首都圏では運賃が割安になる「電車特定区間・山手線運賃」が廃止される予定。