そらマメさん鉄道局・流通局

鉄道旅行・新聞の流通考察・雑談がメイン。

読者に寄り添った報道?

 値上げ社告を出した時、多くの新聞社が「読者に寄り添った紙面作りをする」と宣告することがある。

 一見すると読者目線なのかなと思うが、辞書で寄り添うの意味を調べると「もたれ掛かるようにそばへ寄る」ということになる。即ち、編集の視点でみれば「読者に改心を強く求めさせるべく、徹底した布教活動を行う」とも解釈することも可能

 購読料改定で新聞代が大幅に値上げした場合、残紙の調整も含めて読者を減らすのは避けられないが、コアな読者(高齢者や一部の偏った思想を抱く社会運動家など)にしたら別にビクともしない。寧ろ、値上げでライトな読者層が減る分、よりコア読者層に媚びた紙面を作ることが可能になり、余計にカルト色の強い中身になる。結果として全国紙であれば報道屋としての役割を放棄して、オピニオン主体の宗教紙・機関紙じみた内容に、ブロック紙・地方紙であれば上述に加えて、自分たちの郷土取材を半ば諦めてしまうことになる。

 この前、九州にある地方紙の夕刊を買ってみたが、自社記事は1つだけで、残りは全て共同通信から送られてくるオピニオンだらけで、直近のニュースは共同電ですら10本も満たなかった。値上げする時に自分たちの県紙を守ると宣言したけど、それは発行所と印刷・供給をする所が「県内」ってだけで、コア読者層に忖度しまくった、事実上の読者不在のメディアなんだなとシラケてしまった。よう発行し続けられるね。

霊夢「考えは自由だけど、発行する以上、自分たちがどういう立場なのか、自問して欲しいね」
魔理沙「直近の県内ニュースやら、ほんわかとした地元の小ネタ満載だった昔が懐かしいな」

 他にも値上げ宣告をした地方紙を見ていると、以前は無かった共同からのオピニオンが異様に強化されていたり、自社記事の割合を減らしてステルス共同増強を施している銘柄が多々見受けられる。コア読者層には嬉しくてたまらないだろうが、端から見て、普通の人間からしたら客観的に「値段が高いだけで、中身は何もない」と思われても仕方あるまい

 こんな状況が慢性的に続く某紙。別に地元紙なんて思っておらず、ありゃ地元紙を自称した一種の政治思想紙だろうと。いくら地元の話を持ってきても、自分は県紙と思っていない。今の地点で見るなら、読売新聞で結構かな。読売も読売で主筆の「最近の日本人は」という言説はウザいんだが、前向きに物事報じるという所だけでも、チョッとだけ評価している(寧ろ、読売の方が全国紙なのにやたらと自分の郷土を詳しく伝える傾向が強くなった)。

 

 今日は新聞休刊日です。