在福の新聞流通話があまりに点々としていたことから、西部本社管内の「シメ」ということで、福岡県内の新聞流通を1つの記事にまとめることにした。
福岡では「西日本」、北九州では「全国紙」
後述の通り、福岡県を筆頭に北部九州のブロック紙として君臨する西日本新聞社が福岡市にあるものの、福岡県民が愛読している新聞は、必ずしも西日本とは限らない。寧ろ、北九州・京築・筑豊の一部では全国紙の勢いが強く、その地域で西日本を購読している世帯は少ない。
また、福岡・筑後地方では西日本の勢いが強いとされるが、実際の発行部数・宅配普及率で換算すると、意外と読売新聞・朝日新聞・毎日新聞とのシェアは「五分五分」と、ほぼ均等化されている。そのため、「福岡(県内)の話は西日本、全国の話題は全国紙で」と棲み分けて購読している客層も数多く散見される。
福岡県内の取材拠点
西日本新聞
- 本社:福岡市中央区天神1-4-1
- 北九州本社:北九州市小倉北区堺町1-2-16
- 東京本社:東京都千代田区有楽町2-10-1
- 大阪支社:大阪市中央区北浜2-1-23
- 総局:飯塚・久留米・佐賀・長崎・熊本・大分
- 支局:宮崎・鹿児島(福岡県内にも複数の支局あり)
- 印刷工場:福岡市博多区井相田2丁目1-60
読売新聞西部本社
朝日新聞西部本社
毎日新聞西部本社
西日本新聞
ルーツは1877年に創刊された「筑紫新聞」。その1年後に「めさまし新聞」(→「筑紫新報」)が創刊され、1年後の1880年に2つの新聞が合体して「福岡日日新聞」が誕生する。
これとは別に、現在の日本における右翼団体のもととなった玄洋社が発行した「福陵新報」があり、後に「九州日報」と改題される。九州日報は一時期、読売新聞の仲間になったが、1942年の一県一紙令で九州日報を福岡日日新聞が飲み込んだ上で、「西日本新聞」と改題される(西部本社管内の読売新聞と西日本新聞が、今でも犬猿レベルで仲が悪いのは、この事件が発端という見方もある)。
戦後はブロック紙としての要素を高めていき、九州全域、さらには沖縄県・山口県にまでエリアを広げたこともあった。その後は沖縄→山口→南九州の順番で発行が取りやめになっていき、現在は建前としては九州のブロック紙と言いつつ、実際には福岡県内の新聞であることを強調する姿勢に転じている。
元々が福岡市(都市圏)の新聞として出発した歴史的経緯から、福岡市と経済圏・文化圏が似ている筑後地方・佐賀県・長崎県・壱岐対馬では一定のシェアがある一方で、後述の全国紙参入の経緯がある北九州・筑豊・京築では、未だに全国紙の勢いが強い。北九州本社に格上げして、そうした福岡県北東部の取材強化も図ってはいるが、限定的である。
ネットとの融合を意識した紙面編集
2018年1月1日付より、読者からの疑問に答える調査報道(あなたの特命取材班)がスタート。基本は紙面閲覧だが、ネットユーザーの多い現代社会において、読者(あな特通信員)からの疑問に答える形で、身近なニュースを取り上げる仕組みを導入している。チョッと前に大問題になった、かんぽ生命保険会社の不正勧誘疑惑も、元々はココにチクった局員が発端となっている。
地域欄
地域欄は「ふくおか都市圏」「筑後」「北九州・京築」「筑豊」の4ブロック体制になっており、購読した地域によって紙面構成が変わる。一時期は他紙に対抗したり、県民に根付かせようと2~3ページ構成を施したこともあるが、現在は地域欄1ページ+福岡県総合1ページで対処することが多い(日によって異なる)。
全国紙
西部本社の拠点は、全て福岡市内に集約されている。
「西部」は聞き慣れない言葉だが、戦前は門司港が「西部」の中枢拠点であり、大陸植民地への玄関口として栄えたこと、戦後は北九州の工業都市として本州への玄関口として栄えたことの証。大陸植民地というのは、いわゆる満州国を名乗っていた地域(朝鮮半島・中国の一部・ロシアの一部)であり、西部の拠点となる門司で印刷を行い、そこから船や陸路で輸送していた。
エネルギー革命や戦後の産業変化に伴って、徐々に北九州市の勢いが落ちていき、逆に商人気質の福岡市が飛躍的に成長を成し遂げていく中、朝日新聞・読売新聞は早々と福岡市に編集拠点を移動し、最後まで残った歴史ある毎日新聞も、本社の機能を小倉に残す程度で福岡市に移転している。
本社と取材総局(編集部)が別々に分かれているのは、毎日新聞と朝日新聞。どちらも福岡市に移動しているのは読売新聞。元から福岡市に総本部を置いているのは、西日本新聞・日本経済新聞・産経新聞、という構造になる。
ちなみに朝日新聞・毎日新聞は、どちらも「登記上」は北九州市小倉北区に本社を構えているものの、現状は単なる取材拠点の一つに過ぎない。朝日新聞はリバーウォーク北九州と一体化し、毎日新聞は社屋そのものが北九州市の商工会議所としてテナント貸ししている。
福岡県内の地域欄は、銘柄によって微妙に異なる。読売新聞・朝日新聞は九州総合の形であと1ページ加わり、毎日新聞の場合は読者層に配慮して、北九州・京築・福岡の3地域のみ、3ページ体制で編集される。
地域欄の構成は西日本と同様、「北九州」「筑豊」「福岡」「筑後」の4ブロック体制だが、毎日新聞に限り、「京築」が独立して存在する(紙面の中身は北九州版と同じ)。
ちなみに、後発組で参入した産経新聞に関しては、元から地域欄が「九州・山口総合」として1ページのみに留まっている。以前は日曜日も地域欄を載せていたが、後に日曜掲載は削除され、産経新聞社を含めたフジメディアHD関連のコラム・文化面補強に差し替えられている。
また、日本経済新聞も「九州総合」として、主に福岡市に本社を置く地場産業の話を1ページで紹介する枠があり、事実上、その部分が地域欄として機能している。
番組表
ロコツな「新聞社の傘下が左」
西部本社管内のテレビ番組表は、他の在京・在阪と異なり、新聞社の傘下にある民放が左側に来るという構図になっている。地デジ化した後もその法則に基づいている。
新聞の第1テレビ欄
夕刊の発行について
在福の人口が約510万人を超え、夕刊を含めたセット版を発行しても、ある程度ペイできる土地柄にあることから、夕刊の発行を続けている。ただ、紙面編集は専らオピニオンに傾いており、しっかりとした福岡・全国のニュースは朝刊にリソースを充てていることから、「お付き合い程度」(我慢比べ)に発行しているのが現状である。
西日本新聞も、希に前述の特命取材班のネタを出すことはあるが、基本的にはほぼ全ての記事が共同通信のコラムで占有されている。この辺は他の地方紙と同じ。