そらマメさん鉄道局・流通局

鉄道旅行・新聞の流通考察・雑談がメイン。

徳島新聞のストライキ騒動を見て思ったこと

www.asahi.com

 単に編集部署をアウトソース化するだけで、紙面制作そのものが出来なくなるわけじゃない。にも関わらず、製作スタッフの賃金が減らされるという主張のもとでストライキを起こすなど、何だか考えが子供っぽい。

 日本の新聞は宅配サービス業であり、別にジャーナリズムを追求した、よりよい紙面作りを行うことばかりが全てではない。編集部署を含めた取材記者は「紙面が止まれば民主主義が~」なんて言いそうだが、販売店・販売部署の視点で見りゃ、年寄りや活動家から配達の苦情が入るだけで、「あ、今日は臨時の休みか、ラッキー★」と思う程度。そういうことだぞ

くそださい。なえる。

 品質あるジャーナリズムとは、別にペンで世の中を救うことばかりではない。取材・編集に留まらず、売りさばきや販売店フランチャイズ店)の経営をアシストする販売局・販売部署の力も必要だし、チラシ製作・配布を行う会社、印刷工場と輸送業者、不動産業やイベント事業部署による収益確保など、ありとあらゆる所から軍資金を集めて、ようやくデキの良い紙面に繋がる。ペンだけでは世の中は救えないし、メシも食っていけないんだよ

 ちなみに、編集部署までアウトソーシングではないものの、ほぼ外部委託・発注扱いにしている新聞社は普通にある。一報を伝えた朝日新聞も、2016年から段階的に編集業務を外部のメディアプロダクション社に委託しているし、我が地元紙の西日本新聞も、2021年から段階的に外部委託している。読売新聞・毎日新聞産経新聞日本経済新聞も。徳島や朝日も含め、そうした新聞制作や外部事業が次々と分社化・委託化されていった時、ちゃんと反対声明とか抗議活動とかしてきたか?(全然印象にない)

報道・調査会社としての朝日新聞社は直営だが、それ以外の業務は委託。
昔は珍しかったが、今はそれが普通。

 紙媒体の需要が今後も減ることが見込まれる中で、いつまでも聖域として編集が生き残ることは難しい。となると、法人としての新聞社は、将来的には一銘柄のみの編集委託から、複数の銘柄(自分たちの新聞とは全く無縁なものまで含める)をまとめて委託する方針を採用せざるを得ないだろう。

 まあ、自分は配達の身分でしかないので、この辺どうなろうが知らんということで。無理して連日発行みたいにせず、配送の立場も考慮して、週一レベルで休刊日とか設定すりゃいいのにね。(シラケ)