そらマメさん鉄道局・流通局

鉄道旅行・新聞の流通考察・雑談がメイン。

自動券売機すらない駅で、その駅名が刻まれたきっぷを買う方法

 九州の大動脈である鹿児島本線でも、閑散箇所では無人化されており、殆どの場合はSUGOCAなどの簡易リーダーと自動券売機が設置されている。しかし、ごく一部には、肝心の自動券売機がない駅もあり、こうした場所では所定の運賃を駅や列車内の運賃箱に入れるか、予め違う有人駅で乗車予定区間のきっぷを購入しておく必要がある。

 一応、熊本市内にある田原坂駅は、北の門司港から進んで最初に登場する「券売機がない駅」。当然、入場券はおろか、乗車券すら買えない。そのため、この前の乗り放題パスでは、JR熊本駅にあるみどりの窓口で駅員に伝え、ワザと田原坂発の乗車券を購入。これを以て、正式に「訪問完了」と見なしている。

f:id:fuwafuwaame:20211007131621j:plain

田原坂の駅舎内。簡易カードリーダーはあっても、肝心の券売機がない。

f:id:fuwafuwaame:20211007132011j:plain

回りは何も無い田原坂駅

f:id:fuwafuwaame:20211007131645j:plain

MARS端末がある駅で、強引に乗車券を購入。これを保管することで、入場券代わりにした。

 JR各社は無人化や指定席券売機の導入を進めているが、その場合でも指定席券売機で購入が可能であれば、初乗り運賃の支払いを覚悟してでも、出発駅の名前が刻まれたきっぷを買うことは可能。「無人駅からの乗車券購入」も、この方法ならどうにか行ける。

秋の乗り放題パス

 JRグループでは10月14日の鉄道の日にちなみ、全国のJR線が乗り放題になる秋の乗り放題パスを、毎年9月中旬~10月下旬にかけて発売している。

きっぷ

f:id:fuwafuwaame:20211005015627p:plain

秋の乗り放題パス(2021年版)

きっぷのルール・特約(2021年版の場合)

いわゆる「青春18きっぷ」の秋版

f:id:fuwafuwaame:20211006185950p:plain

 上記の発売・利用条件を見ても分かるとおり、JR各社が春・夏・冬に実施する「青春18きっぷ」の中身とほぼ同じ。違いは「1人用限定で連続した3日間」という設定になっていることと、その性質上、「こども」向けのきっぷが設定されていることである

 1日あたりのおねだんは、単純計算で約2,620円。18きっぷの時が1日(回・人)で約2,410円であるため、秋の方が少し値が張る形になる。とはいえ、その差は約210円程度にしかないため、普段から「乗り鉄」主体で動いている場合は、あっさりと元を取り返せる。

駅スタンプ集めでJR線に乗車するが……

 今回はJR九州管内と、久しぶりにJR西日本管内の山陽本線山口線宇部線をぶらりと出かける旅をしてみた。駅スタンプを集めていくというシンプルなもの。

 JR西日本管内では窓口閉鎖・改札業務に特化するように見直されているが、駅員にスタンプを申告すればスグに貸し出してくれるため、そこそこ集めることが出来た。逆に、JR九州ではスタンプを撤去した駅が多数確認でき、直営駅でも様々な理由から廃止した所もあった。JR各社ごとに対応がまちまちであるのを見ると、駅鉄ファン向けのサービスとして提供するか否かで温度差があったと思う。

f:id:fuwafuwaame:20211006190634j:plain

下関駅に停車していた、山陰線を通る「はなし号」。いつか乗ってみたい(口だけ)

f:id:fuwafuwaame:20211006190736j:plain

宇部新川経由の新山口ゆき普通列車

f:id:fuwafuwaame:20211006190826j:plain

山口線の中心駅・山口駅で、しっかりとスタンプ捺印。
隣の湯田温泉駅無人時間帯だったため、押せませんでした。

f:id:fuwafuwaame:20211006191016j:plain

2日目は久しぶりに香椎線西戸崎駅へ。この日のスタンプは、全くの空振りだった。

f:id:fuwafuwaame:20211006191149j:plain

3日目は熊本。スタンプは熊本駅しか押せなかったが、変わり果てた熊本駅アミュプラザ熊本は、とても素晴らしかった。

結論。3日間連続利用は、おじさんには堪える

 連続3日間という設定だが、その間に7,850円以上の乗車をすれば元を取り返せるため、比較的中長距離な移動を伴う場合には有効。また、3日間は利用可能なので、1日目である程度乗車しておき、2日目は休憩して、3日目でもっかい遠い所へ行くといった使い方も可能。初めて利用したため、元を取り換えそうと無茶しまくったが、冷静に考えれば、2日目は飛ばして良かったなぁと思う。

 ただ、さすがに加齢が進んだのか、修行に近い疑似18もキツくなった。来年もコレを買うかは謎。

2018年のダイヤ大幅見直しで、逆によくなったところ

toyokeizai.net 2018年のJR九州ダイヤ大幅見直しは、とにかく本数が大幅に削減されて不便になるという声が一人歩きしている。

 だが、筑後民の私にしてみれば、逆に大きく改善された所もあるとみている。それは鳥栖~八代は、原則として1つの列車で移動できるようになったところ」。これは大牟田以北が区間快速で運行されるケースが出たことにより、北九州・福岡都市圏におけるオール快速の本数が減らされ、より効率的な運用が行えるように見直されたためである。

 今までであれば、北九州・福岡都市圏の快速は、準快速など一部を除いて、必ず門司港駅荒尾駅の間を走ることになっていた。そのため、時間帯によっては、どうしても空気輸送にならざるを得ない線区が出てきたり、通勤・通学ラッシュ時でも実際の乗車状況とマッチングしない、快速の南端・荒尾駅で乗り換えとなると、熊本方面の乗り換えに大きなタイムラグが発生するといった課題が出ていた。

 これを改善するため、大牟田以北のオール快速を削減する代わりに、原則として2両編成のワンマン列車を鳥栖~八代まで乗り入れすることで、別の特急・快速列車との緩急接続を向上させている。反面、快速が停車しない鳥栖大牟田の一部駅では、データイムの運行本数が1時間1本まで削減したため、状況によっては乗車するのが困難になっている(逆に、荒尾~八代におけるデータイムの運行本数が過疎駅であっても、必ず1時間2本の割合で乗車できるという逆転現象が起きた)

f:id:fuwafuwaame:20211005195605j:plain

元々は熊本エリアを中心に走っていた815系が、普通に鳥栖まで乗り入れる。

f:id:fuwafuwaame:20211005195736j:plain

一部の普通列車は、途中で別の快速列車と緩急接続。
これにより、たとえ「普通」であっても、快速に乗れなくなる問題を回避している。

f:id:fuwafuwaame:20211005200111j:plain

朝方や終電間際では「銀水で乗り換え」「肥後大津まで乗り入れ」みたいな列車もあるが、
基本的には鳥栖~八代で完結できるように調整されている。

 効率的な輸送を優先することにより、ある程度は空気輸送潰しに貢献している。ただ、それでも昼間は結構スカスカであるため、もしかしたら来年のダイヤ見直しあたりで鳥栖以南であっても、データイム区間快速すら廃止・普通列車固定・1時間1本」みたいな編成に変わるかもしれない。区間快速すら廃止は理解できるが、1時間1本まで削減はさすがに勘弁して欲しい。

 ちなみに、2018年のダイヤ大幅見直しを行ったことで、もとから2両編成の817系に加え、熊本エリアではお馴染みの815系も乱入してきた。815系は813系の後継列車だが、通勤主体のロングシートで編成されているため、熊本都市圏だと時間帯によっては座れないことも多々あった。

Windows11への更新が途絶えた

 今日はWindows11の公開日。自分のPCはi7-7700と、インテルのi7系統における第7世代の末端。マイクロソフトが公式に対応しているプロセッサーのリストに含まれていないため、強制的に排除となってしまった。残念。

docs.microsoft.com ascii.jp

f:id:fuwafuwaame:20211005183213p:plain

こういうのを、普通は「締め出し」という。

 今後の展開次第では規制緩和を進める可能性も「無くは無い」が、i7の第7世代にも色々とWindows11ではサポートするとマズいことがあるようなので、5年待って機種変更を狙う方が確実なのかもしれない。でも、i7-7700言えども、結構処理スピード速すぎるから、せめてあと10年は生き延びて欲しいなーってのが本音だったりする。第6世代のi7なら完全に諦めが付いていた。

WESTERアプリでICOCA残金確認

www.jr-odekake.net 京阪神地区におけるJR西日本管内の鉄道利用アシストアプリ「WESTER」。9月27日のアップデートより、ICOCAの残金を確認できる機能が追加された。

 やり方はWESTERアプリを起動し、そこからICOCA残高確認ボタンを押して、スマートフォンICOCAにかざすだけ。

f:id:fuwafuwaame:20210928134823p:plain

この画面が出てきたら、ICOCAをかざす。

f:id:fuwafuwaame:20210928134907p:plain

残金の確認画面が出てくる。1,000円未満だと、イコちゃんの顔つきが落ちぶれていく。

 ICOCAとは言っているものの、実際には全国共通交通系ICカードに加盟している乗車券なら、何でもスキャンできる。自宅に残された交通系ICカードを確認した結果、下記の結果になった。

【反応した乗車券】

【反応しなかった乗車券】

 都心部では改札エラーを回避するため、常に残金確認を行う必要があるものの、交通系ICカードに非対応のJR線やバス路線・沿線地域や、記念カード扱いで購入、物品購入に限定している、などの場合は確認する手立てが大幅に限られ、基本的には交通系に対応したJR線の券売機か、セブン銀行の端末などで確認するしか無かった。それが自宅に居ながら確認できるようになった面では大幅な進化である。

 あくまでICOCA残金の確認だけなので、そこからチャージ(積み増し)をする場合は、別途、JR線のチャージ機・券売機、あるいはセブン銀行ATMなどで対応することになる。

 ところで、私が持ってる普通のICOCA、いったいナニに使ったのかよく覚えていない。多分、物品購入ばかり使ってて、事あるごとにJR線のKIOSKセブンイレブンなどで新聞を買っていたと思う。乗車に専念するなら、SMART ICOCAで随時、クイックチャージ+現金チャージを行う方が効率的ですし。

f:id:fuwafuwaame:20210928134955j:plain

無印ICOCAは、物品購入とコレクション目当てか。冷やかしだな……

コロナワクチン接種の巻 後編

体験記の前に必ず、下記の情報を参考にして下さい。

www.mhlw.go.jpwww.cov19-vaccine.mhlw.go.jp

fuwafuwaame.hatenablog.com

 9月14日は筆者の誕生日だったが、コロナワクチン接種のタイミングや予約が取れたのがその日だったため、誕生日プレゼント祝いめでたにワクチン接種となった(謎)。

祝いめでたにワクチンぷっつん

f:id:fuwafuwaame:20210927112511j:plain

バースデーワクチン投入

f:id:fuwafuwaame:20210927112530j:plain

2回目のワクチン接種も、1回目同様、ファイザーを使う。

 1回目の時と同様、ファイザーのコロナワクチンを使って接種。受付はあっという間に終わり、病院も余裕で空きがあったので、接種開始時間を待たずに筋肉注射。全然痛くないし、接種は3~4秒程度で終わった。接種後15分間は様子見をしていたが、特に問題が起きることなく終了。「高熱が出たら解熱剤を飲んで下さい」というアドバイスを貰った程度である。

f:id:fuwafuwaame:20210927112753j:plain

解熱剤に加え、出来るだけ消化のいいモノと水分を大量に揃えておいた。

f:id:fuwafuwaame:20210927113043j:plain

接種から1時間経過した地点では平熱。

副作用初体験

 接種した当日は特に変化なく一日を終えた。翌日の朝刊配達も、特に体温に異常は見られず、普通に仕事終了。「やはりファイザーは副作用が統計的に起きにくいんだな?」と安心していた。

 が、その後から急激に体温が上昇。最初は37度~36.5度台でキープしていたが、16時~18時台で最高38.5度を記録。クラクラして、めまい・凄まじい倦怠感・極度の疲れ・水分不足・頭痛が襲い掛かった。

f:id:fuwafuwaame:20210927113246j:plain

接種から18時間後、急激に体温が上昇し始める。

f:id:fuwafuwaame:20210927113315j:plain

MAXは18時台に観測した38.2度。

 明日の朝刊配達までに体温が下がるのかと不安を抱きながら、水分補給と軽食・解熱剤を飲みながら寝込んでいた。熱自体は翌日までには36度台に戻ったものの、今度は反動で激しい頭痛と、起き上がるのが困難なほどの倦怠感が襲い掛かる。コレはムリと判断し、店と相談した上で、その日は休みを貰った。店もコロナワクチンの副作用が他の配達員にも起きていることを事前に知っていたため、やむを得ないと判断したのだろう。

f:id:fuwafuwaame:20210927113726j:plain

36度台に戻っても、スグには解放してくれない。

 その後も倦怠感と頭痛を抱きながら仮眠し続け、辛い状況が続いたものの、接種から約40時間経ったあたりから、急に倦怠感・頭痛が無くなって、接種前の状態に逆戻り。その後も体温測定で36度台をキープし続けたことから、副作用による効果は沈静化したと判断。一種の副作用ツアーズは、割とあっけない形で終了。現在は平常通りである。

モデルナ(武田)の方が副作用が起きやすいという話

www.mhlw.go.jpwww.yomiuri.co.jp ファイザーよりモデルナ(武田)の方が副作用が起きやすい」という説だが、あくまで統計上の話であり、未だにコロナウイルスと人体の影響に関する因果関係が完全に解明されていないあたり、個人差に左右される部分が大きい。ファイザーであっても私みたいに強烈な副作用が起きる可能性はあるし、かといって、モデルナ(武田)を打った所で全然副作用が起きないという事例もある。

 なので「自分の身体にモデルナを打ったら、副作用が起きるかどうか」って考えは、あまり意味がない。副作用が起きた時に適切に解熱させることの方が重要である

滋賀県の新聞流通考察

 NEXCO中日本管内初上陸を目指した、昨日のドライブ。その際、道中の名神高速にあるコンビニなどで入手した、滋賀県内の新聞を紹介する。

f:id:fuwafuwaame:20210917132839j:plain

滋賀県にある新聞(日経は割愛)。
「県紙」が無いため、隣の京都府(≒洛中)の植民地と化している。

県紙が存在しない「京都・岐阜(西濃)の新聞」

 滋賀県の新聞を考察する上で、他県と決定的に異なるのが滋賀県の新聞(県紙)が全く存在しないこと」。単に全国紙やブロック紙が牛耳って、県紙が埋もれているという程度であれば、首都圏・近畿圏・山口県三重県などで確認できるものの、滋賀県の場合は郷土となる自分たちの県紙が無いため、全国紙かブロック紙の地域欄で情報を入手する形となる

 滋賀県びわ湖に囲まれるように東西に広がる土地柄であるため、京都寄りの大津・高島などでは京都新聞の滋賀版が比較的多く、逆に関ヶ原を挟んで岐阜県西濃地方(名古屋都市圏)に近い彦根・長浜などでは中日新聞の滋賀版を購読している世帯がそれなりに点在している。

 とは言え、実際には読売新聞と朝日新聞の2紙がシェアを確保しており、全国紙が幅を利かせる辺り、京阪神地域への通勤圏内にあると解釈できよう。このような背景には、やはり大津市周辺ではJR線・京阪電鉄線・(山科経由で)京都市地下鉄線などの交通機関が充実しているのもある。

【版立て情報】

※原則として、全国紙は滋賀県内全域で夕刊発行の対象エリアに含まれるが、一部では夕刊の配達を行わない区域も存在する。

滋賀県内の取材拠点

京都新聞
  • 滋賀本社:大津市京町4丁目3-33
  • 総局:湖南・滋賀北部
  • 支局:高島・甲賀彦根・長浜
中日新聞
読売新聞大阪本社
朝日新聞大阪本社
毎日新聞大阪本社
日本経済新聞大阪本社
産経新聞大阪本社

京都新聞(滋賀版)

f:id:fuwafuwaame:20210917141519j:plain

京都新聞(滋賀版)

 ブロック紙の中で比較的購読者が多いとされるのが、隣の洛中にある京都新聞

 実は戦前の滋賀県にも立派な県紙が存在しており、1922年に創刊された「江州日日新聞」がルーツとされている。1942年の一県一紙体制の際に滋賀新聞と改題し、戦後の1955年に休刊。その後、「滋賀日日新聞」として復活するも、1956年に京都新聞社編入されてしまう。

 このような経緯から、県紙そのものは完全に消滅しても、実際には京都新聞社が隣の滋賀県をカバーする」という視点で見れば、ある種、これが事実上の滋賀県の新聞と捉えることもできる。

f:id:fuwafuwaame:20210917142122j:plain

県域コーナーは2ページ近く確保。

 紙面構成は京都新聞の府内総合・社会面と同じ。というよりも、京都府滋賀県の情報を区分けすることなく配置しているような印象を受けた。県域コーナーは2ページ程度。

 京都府の話題に偏っている割に、大津市内向けに一定のシェアが確保されているのを考慮すると、やはり京阪方面の経済圏・文化圏と似てると言える。

中日新聞(滋賀)

f:id:fuwafuwaame:20210917142654j:plain

中日新聞(滋賀)

f:id:fuwafuwaame:20210917143009j:plain

「滋賀中日」という副題付きの地域欄。

 読売新聞・朝日新聞、それに京都市内に近い大津近郊で多く愛読されている京都新聞ほどではないが、名古屋の中日新聞も、滋賀県向けに新聞を発行している。中日本社がある名古屋都市圏に比べるとかなりの早版であり、夕刊の発行も行っていないことから、読者層はかなり限定的と推測される。

 反面、地域欄は「滋賀中日」という副題で4ページ近くも確保。「地域の話題にこだわるなら中日で」といった具合だろうか?

 中日新聞の滋賀版は、大津市内のJR線では見つけられなかったが、逆に新名神甲賀土山インター近くのコンビニにはたくさん発売されていた。米原駅にも中日があった」という情報があるあたり、この辺は名古屋都市圏に近いかどうかで変わってくるものとみられる。

全国紙

f:id:fuwafuwaame:20210917143421j:plain

全国紙は他の京阪神と同じ。

 全国紙の地域欄は、他の京都・大阪・兵庫などと同様、概ね2ページ程度で構成されている。

テレビ欄

f:id:fuwafuwaame:20210917143713j:plain

仲良く、順番に。

f:id:fuwafuwaame:20210917145309p:plain

 滋賀県大阪府の民放をそのまま受信できる環境にあるため、チャンネル番号も若い順に並んでいる。他県と異なるのは、独立局のBBCびわ湖放送が目立つかどうかという程度。

地域紙など

 県紙が全く存在しないため、何とか地元の有志たちの手で自らの県紙を作ることが出来ないかと立ち上がったのが、幻の「みんなの滋賀新聞」。発行の準備まではどうにか行ったが、その後で記者クラブ共同通信社への加入を断られ、地域紙として残るにも、衆議院選挙における公職選挙法の絡みで選挙ニュースを掲載できず、あっけなく廃刊に追い込まれた。短命5ヶ月。

 地域紙という次元でみれば、東近江市に本社を置く滋賀報知新聞(概ね、滋賀県中部地域が取材対象)、長浜市に本社を置く滋賀夕刊新聞(概ね、滋賀県東部が対象)の2つが存在している。