fuwafuwaame.hatenablog.com↑の話も参照。
2021年3月13日のJRダイヤ改正で、名門特急「有明」が廃止される。国鉄時代から鹿児島本線を走る代表的な特急列車だったが、その後は「つばめ」が出てきたことで徐々に出番が減らされ、九州新幹線開業後は、ホームライナーのような役割に降格。現在は6時台に発車される、大牟田発・博多着の「有明」が1本あるだけになった。
廃止されるのを前に、一度乗っとこう(にわかレベル)ということで乗車券・特急券を購入し、実際に博多駅まで乗ってみることにした。
乗車券・特急券
特急「有明」は、前寄り1号車のみグリーン車指定がある以外、基本的には自由席のみで構成されている。また、きっぷにはどこにも「有明」だけしか乗車出来ないことを促す表記がなく、途中のJR久留米駅から「ゆふ」「ゆふいんの森」「かもめ」などに乗り換えてもOK。あくまでも利用当日限定の特急券・乗車券だけであり、指定席券などの部分は全く勘案されていない。
実際に乗ってみた(羽犬塚→博多)
今回は思い出を蘇らせることから、筑後船小屋駅が出来る前までホームグラウンドとしていた羽犬塚駅からスタート。羽犬塚駅には6時59分に到着し、1分後の7時00分に発車するため、普通は朝刊配達の仕事が終わったら帰宅するところを、そのままファストフード店に立ち寄って朝食をとった後で羽犬塚駅に向かった。
3分ほど遅れたモノの、その後は順調に走っていく。普通列車(811系・813系・817系など)は性質上、どうしても走行音がうるさく、列車によっては乗車時間のニーズに似合わないロングシート(811系)や硬いクロスシート(817系)が当たってしまって、正直、乗り心地は悪い。一方、「有明」は787系を利用して運行しているため騒音対策も万全であり、自由席であってもクロスシートはフワフワして快適。「以前はこのような特急にお世話になってたんやな……」と感銘しながらウトウトしていたら、7時40分頃に博多駅に到着。あっけない終わり方である。
蘇る思い出
特急「有明」に関しては、九州新幹線が全線開業する前まで「リレーつばめ」も含め、博多~熊本・新八代をバンバン走っていた頃を知っているので、すっかり快速以下のローカル駅に降格した羽犬塚駅から「有明」に乗車したのは、どこか「懐かしいなぁ~」って印象だった。「新幹線が出来る前は、この特急で博多・小倉に遊びに行ってたんやね」としみじみ感じながらも、朝7時頃からの出発で、約40分程度で博多に着いちゃう所を見る限り、新幹線の絶大な力とケタ違いの速達効果を再認識した気分だった。
ダイヤ見直しが発表された12月18日の地点で、廃止される前に一度乗っとこうと決断。こう言うと何だか葬式鉄みたいなノリになってしまい、自分も人のこと言えないのだが、少なからず久留米以南の鹿児島本線の特急にお世話になった以上、あの頃を懐かしめただけでも有り難く思う。今後、臨時列車など余程のことがない限りは、二度と久留米以南に特急が走ることはないため、チョッとラッキーな一日だったかなと。
逆に「かえり」となる羽犬塚駅まで向かう方が大変だった。